九条太ネギの栽培方法
京都特産で西日本を中心に広く栽培されているネギの九条太ネギ。白い部分も葉の緑の部分もおいしい分けつするネギです。
1.九条太ネギの畑の準備
種まき2週間前に堆肥・苦土石灰をまいて耕す。酸性土壌に弱いので苦土石灰を多めに施します。
さらに、1週間前に発酵鶏糞をまいてよく耕しました。
2.九条太ネギの苗を購入
8月下旬~9月中旬に干されてカラカラになった苗が売り出されているので購入します。自分は近所のホームセンターで購入しました。腐っているのも交じっていたので買うときはよく調べたほうがよいと思います。
時期を選べば種からも栽培できますがお手軽な苗の購入をしました。
3.九条太ネギの植えつけ
枯れている根と葉を園芸ばさみでカットし、分けつしている株は数本に分け、畑に10センチ間隔でななめに寝かせて植えつける。この時に、根本に藁を引くと育ちがよくなります。
九条太ネギはあまり深植えしないとのことなのであまり深くしませんでした。
4.九条太ネギの追肥
畑の土に活着した2週間後ぐらいに追肥をします。発酵鶏糞をさっと振りかける程度としました。
5.九条太ネギの土寄せ
白い部分を長くするため適宜土寄せを行います。私の菜園では土寄せを行う土がなかったので、ホームセンターで安い板切れを購入し木ねじで囲んで枠を作り、その中に籾殻を入れて、土の代わりとしました。
6.九条太ネギの収穫
50cmぐらいの大きさになったら収穫を行います。
はさみで根本から数センチを残して収穫すれば再度葉が生えてくるので何度も収穫できます。もちろん根ごと収穫してもよいと思います。上記の土寄せの時に、籾殻を使用していたので、抜く作業も楽々です。
鍋に入れたり、すき焼きに入れたり、納豆にいれたり活用方法はいろいろ。とても美味しいですよ~。
2件のコメント
岸本 博文
今日、JAで干し九条ねぎを見つけ買いました。
初心者で珍しさも手伝って我が家の菜園に植え付けようと
思っています。植え付け方もわからず迷っていました。
パソコンで調べて、大変わかりやすい解説で、参考にさせて
頂きました。
有難うございました。
おーつ
岸本 博文さん
コメントありがとうございます☆
お役に立ててうれしい限りです。うまく育てて、おいしいお鍋を食べれると良いですね~。