栽培日誌

秋野菜の経過 2021

8月後半の晴れ間があるうちに秋野菜の準備をやっておいたので、ここ最近の雨の影響を受けることなく、スクスクと成長している。唯一の心残りは、玉ねぎのタネをまだまいていないこと。これは、今日やるかな。でも腰が痛いからな。。。

まずは、茨城の道の駅で購入したブロッコリー。きちんと活着して、勢いが出てきた。用意していた畝に対して苗の数が多く、株間が狭い。あまり大きくならないかもな〜。

今年の人参はほとんどの芽がでて、8年の菜園人生のなかで一番成績が良い。又根が少ないといいな〜。

イチゴの苗。一時期、ポットの中の土が乾き気味で、今年で絶やしてしまうのかと冷や冷やだったけれど、土が乾く前に水を与えるようにしたら元気が出てきた。畑への植え付けは10月の1週目を予定。

先日タネをまいた辛味大根。適度な雨が降ったのでこちらも無事に芽がでた。防虫ネットをやっていないので、ちゃんとした大根ができるかは微妙・・・。この畝は、辛味大根、ほうれん草、パクチーを混植しているので、どれかしらは収穫できるからいいか。

里芋は雨が少なかったのでどうなるかなと思ったけれど、無事無事大きくなった。虫食いも少なく葉も大きいので、こりゃ楽しみ。お正月の煮物に入れるかな。

サツマイモ。試し採りをしてみたけれど、ほとんど芋ができていなかった。植え付けの時に、水を絶やしてしまったから、その影響かな。地中にできる芋ばかりは、収穫をするまでわからない・・・。

もぐらの食害にも負けず育ってきたアスパラ。ちゃんと収穫できるといいな。収穫した手のアスパラは本当に美味しいので楽しみ。

ネギも元気が出てきた!#家庭菜園 #菜園 #貸し農園 #サイエナー #わたしの野菜生活 #ネギ - 畑での一コマ

最後は、ネギの畝。植え付けるのが遅かったので、まだまだ細い。太くて甘いネギは今年も無理か。。。来年は、8月初旬を厳守する!!!



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



畑を借りて野菜作りをしている四十路のオヤジです。作業ができるのは週末だけですが、有機栽培で無農薬を心がけながら、多収穫を目指しています。子どもたちとワイワイガヤガヤと奮闘中です😄

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です