サトイモの栽培を開始しました。お正月には美味しいヤツガシラが食べれることを祈ります(^_^)
「栽培方法」カテゴリーアーカイブ
下仁田ネギの落とし込み栽培(仮植え)
ホームセンターへ行くと下仁田ネギが売っていたので衝動買い・・・
これからの春・夏野菜のスペースで植え付ける場所もないのに。
ということで、下仁田ネギは6月中旬に収穫するラッキョウの畝の
空いてるスペースに仮植えをすることにしました。
続きを読む 下仁田ネギの落とし込み栽培(仮植え)
少し早いけれど玉ねぎの植え付け
秋らしくなってきてホームセンターには玉ねぎの苗が並び始めた。去年はトウダチしているのが多く残念だったので植え付けの時期を遅らせたかったのだけど、今年の夏の終わりのようにタイミングを逃し、植え付けをスタートできないのも嫌なのでホームセンターで苗を購入して植え付けを行いました。
面倒な土寄せが不要な「長ネギの落とし込み栽培」のその後
2015年4月19日に書いた長ネギの落とし込み栽培の続編です。その後も、再度8月の下旬に「長ネギの落とし込み栽培」を行って、すくすくと成長中。これからの鍋の時期が楽しみ☆
続きを読む 面倒な土寄せが不要な「長ネギの落とし込み栽培」のその後
秋に収穫するニンジンの種まき
ジャガイモを収穫し耕しておいた畝へ、秋に収穫となるニンジンの種まきを行いました。
続きを読む 秋に収穫するニンジンの種まき
干した九条太ネギを植え付け
葱坊主ができて硬くなってしまった九条太ネギを掘り上げ、畑の片隅に放置して一ヶ月が経過。カラカラに干からびてきたので、植え付けることにしました。
続きを読む 干した九条太ネギを植え付け
サトイモの芽だし方法
今年はサトイモの栽培に挑戦することにしました。初期の生育を早めるために、芽だしををすることとしましたがネットでは、
◻︎プランターの培養土に入れて芽を出す
◻︎籾殻と土を混ぜて芽を出す
◻︎畑の脇に刺しておいてサトイモの芽を出す
などの紹介がありました。そんな中でも、しょうがの芽出しで紹介されていた、少し陽のあたる窓際におくということを試したら、あっさりと芽を出すことできました。なんだ、サトイモの芽だしって簡単なんですね!葉を出すまでの芽だしができるかはわかりませんが(^_^;)
手間もかからないのでこの芽だし方法はオススメです〜。
面倒な土寄せが不要な長ネギの栽培方法
長ネギの苗を穴に落とし込んで栽培するラクラク農法をインターネットで見つけたので試してみました。この方法のメリットとして、
1.土を深く掘る作業や藁が不要
2.面倒な土寄せが不要、土寄せのための土も不要
3.あらかじめたっぷりと肥料を入れるので追肥が不要
4マルチをしているため雑草の心配も少ない
などが挙げられ、長ネギを手間をかけることなく栽培することができます。
ミニトマトの植え付け。もちろん間にはネギを混植!
購入しておいたミニトマトのイエローアイコとフルティカの苗の1番花が咲いてきたので、早起きして会社へ行く前に植え付けました。
続きを読む ミニトマトの植え付け。もちろん間にはネギを混植!
ジャガイモの逆さ植え
気温もあたたかくなってきたので、ジャガイモの植えつけを行いました。今回のジャガイモの栽培は、マルチに半分にカットしたジャガイモを逆さに植える、「ジャガイモの逆さ植え」です。浅植えなのでカンタンです。
続きを読む ジャガイモの逆さ植え